2023/01/25 05:37
今日もご覧頂きありがとうございます。ヤフオク!にてアップした中国古玩の繭形壺などが明日終了日です。時代物の施釉壺なども明日で終わるので良かったらチェックしてみてください。(写真をクリックすると商品ペ...
2023/01/16 16:19
寒くなると餡子が食べたくなる。 なので12月の終わりくらいから 新年の初めくらいまでおやつはぜんざいが多い。 毎年友美さんのおばあちゃんがお餅をつくってくれて、 一緒に餡子も炊いてく...
2023/01/13 15:37
漆を使用したうつわは温かいものは冷めにくく、冷たいものは温まりにくいので1年通して使い勝手のよいうつわです。少量の洗剤で汚れなども落ちますし御使用して頂くうち愛着ある味わいがでてきます。
2023/01/12 14:58
年末年始だから手紙やハガキがちょくちょく届く。 思いがけない方からも頂けてとても嬉しい。先日は通年通り福島県に住んでいるヒロコから手紙が届いた。 ヒロコは東京の専門学校時代の同級生で ...
2023/01/11 16:38
年末から年始にかけてル=グウィンの『ゲド戦記』を読んでいる。 ホントは年末年始の休みで読み終えたかったのだけど5冊もあるし、 映画も何本か視ながらだったのでそうもいかなかった。 休みがあ...
2023/01/11 16:11
印判とは明治以降に行われる様になった絵柄を転写する絵付けの方法を言います。古くはこんにゃくや芋などを使用して模様陶器に写していました。この技術が生まれる以前の陶磁器は染付(手描き)での絵付けが主流だ...
2023/01/10 18:58
漆を使用したうつわは温かいものは冷めにくく、冷たいものは温まりにくいので1年通して使い勝手のよいうつわです。少量の洗剤で汚れなども落ちますし御使用して頂くうち愛着ある味わいがでてきます。
2023/01/09 16:20
モノの縁というのはやっぱり在るんだなと思う出来事があった。 5年くらい愛用しているアイロンのことなのだけど 今月から裁断する時と縫製する時の場所を 違うところでやることになり、 車で...
2023/01/06 16:03
12月13日に福井県にある『ハーモニーホールふくい』で行われた 上原ひろみさんのコンサートに行ってきた。 そのコンサートがとても良かったので余韻に浸りながら 『Silver Lining Suite』を聴いて...
2023/01/05 17:52
年末から取り掛かっているルンギのHIKIZAKULAが なかなか仕上がらない。 HIKIZAKULA自体コラージュや何やらで時間がかかるのだけど、 今つくっているものはその中でも特に時間がかかっている。今...
2023/01/04 16:21
新年あけましておめでとうございます。 今年もも自分なりに納得出来るものつくりをしていくので 引き続きお付き合いのほど宜しくお願いします。今回の年末年始は今までにないくらい長めに休みました。&...
2022/12/30 16:37
「天才」の定義を一言で言うなら、 自分の場合は「宿命に基づいた素直さ」と答えるだろう。 幸か不幸か天才ではなかったから、 時間というものをとても大切にしていきたいと思ってる。時間を大切...
2022/12/29 16:16
自分の経験を振り返っても確かに 尊敬しているヒトの下で働いたのは未だに、 特にデザインの仕方については大きい。 働いたといっても半年も働いてないので 「就職」を違うのだけど20代前半...
2022/12/28 17:28
友美さんに遠方にいる親友から手紙が届いた。 定期的に手紙が届いてるので、 多分親しい友人と呼ばせてもらっても 厚かましいと思われないはずなので ここでは親友と呼ばせてもらう。普段は...
2022/12/26 17:21
文学研究というものは煮つめてみれば歴史学か、 あるいは哲学である。 そして哲学の、魅力ある、 しかし危険な自由を少しでも恐れたならば、 人は誰憚らず歴史学の陣営に下るがいいと思う。...