2022/04/25 15:17
今までTwitterやFacebook、Instaのアカウントも3つぐらい取得して店の近況などを報告していたのだけど今年の6月11日でtakuroh shirafujiのアカウントをなくして10月22日でSALONのも含めた全てのアカウントを終了...
2022/04/25 15:16
石川県山中町にある九谷窯が17世紀後半に肥前系(伊万里)の技術で磁器を主に生産した。1639年(寛永16年)加賀藩により独立した大聖寺藩の保護下によって開窯。。しかし古九谷様式と言われる青手などは肥前で造られ...
2022/04/22 15:06
日本で色絵が始まったのは1647年で、有田から始まったと言われている。17世紀前半に中国の「八種画譜」がもたらされて、人物図や山水図が描かれるようになった。元禄時代(1688-170 4年)に 染付素地に赤で塗り金で...
2022/04/21 16:10
色絵とは様々な色を使い陶磁器に人間の手で絵を描くこと。ざっくばらんにいうとそういうことで、その色絵の話をしようと思う。色絵は中国で、元時代に赤絵という技法が磁州窯を中心とした窯場で生まれ、次の明時...
2022/04/20 16:08
結婚する前のアッコちゃんの住まいには友美さんと御飯を食べに一度行ったことがある。ユウスケさんと結婚して、今の住まいに移ったみたい。この貸家はユウスケさんが一人の時に借りていて特に手付かずの場所だっ...
2022/04/19 16:03
アッコちゃんと最初に出合ったのはルヴァン信州上田店で最初に展示をした時で、去年までアッコちゃんはルヴァンのスタッフだった。自分がつくった服を気に入ってくれて、それから定期的に肉質の手紙が届くように...
2022/04/18 15:48
群馬県から能登に帰る時、回り道をして長野県佐久市による。そこにはユウスケさんとあっこちゃんの夫婦が住んでいる。とてもも素敵な夫婦で、数少ない親友と呼べる夫婦なのけど世の中にコロナが流行してから会う...
2022/04/17 20:10
高崎に行った今回の目的は古着屋さんに行くことだった。東京に住んでた頃、通ってた古着屋さんが高崎にオープンしたのを去年知ったのがキッカケでその後で群馬県の古着屋情報をポツポツ調べてみると興味ある古着...
2022/04/15 16:45
原美術館ARCに行ってから高崎に向かう途中吾妻郡にある「うたた寝」という懐古カフェに向かう。d design travel 群馬に掲載されていて、その本を小倉さんが見てくれた時に文化服装学院時代の後輩がやっているお店...
2022/04/14 16:03
二日間の在廊が終わり次の日は群馬県を楽しんだ。ALGOに集まる皆があまりに刺激的だったので、群馬県という場所をもう少し理解したいと思ったのが一番の理由。今回はd design travel 群馬を持参して何処がお勧め...
2022/04/13 17:12
2日目は前日同様かそれ以上にオープンしてから賑わってたのだけどとある方が、しばらく衣服をゆっくり観てくださってた。そして時折、友美さんや小倉さんに何か話しかけてた。ALGOに来てくださる方は基本的に絵画...
2022/04/11 19:13
ALGOでの展示の1日目が終わってからオーナーの小倉さんと Numaさんと友美さんと自分で近くの焼肉屋に行った。Numaさんは刺繍とピアノをやっていて刺繍の作品はALGOでも取り扱っている。去年その作品を知ってから...
2022/04/09 09:52
ALGOで衣服の展示をさせて頂けるようになってから何年か経つ。それで去年くらいから衣服のリベアをいただくようになった。正直、デニムや革物みたいに使っていくうちに育てていくものや、一生ものとして手に入れ...
2022/04/08 10:46
ALGOでの展示が終わってからもう2週間ほど経つ。帰ってきてからと言うものの、古道具の仕入れに遠出したりプライベート空間を整理したりと慌ただしい日々が続いた。そう、今回は作った衣服の展示だけでなく小倉さ...
2021/12/25 19:25
今日もご覧頂きありがとうございます。ヤフオク!にて出品したくりぬき鉢や色絵の膾皿が本日終了日です。先日仕入れたばかりの大人気のくりぬき鉢、是非この機会に考慮してみてください。